インデックス投資との付き合い方

ここ数年、コロナの影響から外出する機会が激減しました。
その結果、今までショッピング、外食、海外旅行などに充てられていたお金が使わずに残ることが増えてきました。

その残ったお金で投資を始めてみたり、余った時間で副業にチャレンジするという人が増えています。

投資は、実際に仕事をする副業とは違い全くの素人の方でも簡単に始められます。私の周りでも投資を始めたという人が増えてきました。
スマホからネット証券に口座を開設して、iDeCo口座や積み立てNISA口座を開設してコツコツと投資信託を積み立てている方も多いのではないでしょうか。

ここ最近で投資と言えばやはりインデックス投資、特には米国株式や全世界株式の投資信託が非常に人気を集めています。
有名なYouTuberやブロガーなど多くの方々もそのメリットを発信されるようになってきました。
SNSのコメント欄や口コミの中には投資の成功者、FIRE達成者の書き込みも増え、インデックス投資の評判は高まる一方です。

インデックス投資は、数ある投資信託の中では一つの最適解と言えます。
それは、確固たる実績はもちろんですし、圧倒的な信託報酬の安さも無視できません。

何気なく投資信託の銘柄を選んでしまっている人は、詐欺のように高い信託報酬を取られているケースもありますので一度チェックしてみることをおすすめします。

そんなインデックス投資ですが、2022年にはウクライナ問題、米国の利上げ等の影響もあり、米国や全世界の投資信託も大きく下げています。

しかしながら、”長期では負けない”というインデックス投資の過去40年間の実績から、必ず回復すると信じている人も多いように感じます。
この暴落で含み損を抱えても、パニックを起こして売ってしまうということは絶対にしません。
こういう時こそ原理原則を思い出しましょう。
インデックス投資は長期運用が基本です。

これを切り崩していくタイミングはみなさんが60歳の定年を迎えるころ、老後の暮らしを始めるころになるはずです。
それまでにもたくさんの上り下がりが押し寄せるのは間違いありません。それに一喜一憂することなく、いっそのことコツコツと積み立てていることを忘れるぐらいの気持ちで放置しましょう。

今日植えた木に明日実をつけることはできません。
ただひたすらに少しずつ水を与え続けた人だけが、20年、30年後に大きな果実を収穫できることでしょう。みなさんも詐欺まがいのうまい話には引っかからず、インデックス投資を一緒に頑張っていきましょう。

SNSでもご購読できます。